七夕にまつわる由来と意味を徹底解説|この記事を読めばすべて大丈夫

七夕の由来は、中国から伝わった「七夕伝説」という伝承と「乞巧奠(きっこうでん)」といわれる行事です。

これが日本の風習と融合し、現代の七夕の行事になりました。

実際には、七夕の行事の中には、いろんなものが由来となって融合しています。

簡単な表にまとめると次のようになります。

七夕の要素由来
織姫と彦星の話「牛郎織女(ぎゅうろうしょくじょ)」といわれる古代中国の七夕伝説
願いごとをする風習裁縫(さいほう)の上達を願う中国行事「乞巧奠(きっこうでん)」
短冊を笹に飾る風習日本で神聖な植物として笹が使われていた
短冊の五色古代中国から伝わる五行思想(五行説)
「たなばた」という読み日本の農耕儀礼「棚機(たなばた)」
七夕の行事食そうめん7月7日に亡くなった帝の子への供養

おり姫とひこ星が出会う日なのに、なぜ私たちが願いごと??

なぜ、笹に短冊をつけるの??

七夕と書いて、なぜ「たなばた」??

改めて考えてみると七夕には不可解な点がいくつもあります。

その理由は異なる伝承や風習が組み合わさってできたことにあります。

この記事では、七夕にまつわるさまざまな由来と意味について分かりやすく解説しています。

ご興味のある方はぜひお読みください。

この記事の使い方
この記事は全て読まなくても意味が理解できるようになっています。下の目次から気になるところだけをクリックして読んでくださいね。

目次

織姫と彦星の七夕伝説は古代中国の民間伝承が由来

織姫(おりひめ)と彦星(ひこぼし)が7月7日の年に1回だけ再開できるというお話は、奈良時代に中国から伝わった「牛郎織女(ぎゅうろうしょくじょ)」という民間伝承が由来です。

日本で知られている一般的な七夕伝説は次のような内容です。

昔々、天の川の近くに天帝という神が住んでいました。

天帝には織姫(おりひめ)という娘がいました。

彼女は神々の着物を織る仕事をしていて、真面目に働き、機織(はたお)りが大変上手でした。

織姫が年頃になったころ、天帝は娘にお婿さんをむかえてやろうと考え、天の川の対岸で暮らす、真面目な牛飼の彦星(ひこぼし)を引き合わせました。

2人はお互いを一目見ただけで好きになり、めでたく結婚することになりました。

とても仲が良かった二人は、夫婦になってからというもの、仕事を忘れ、仲睦まじく遊んでばかりいるようになります。

織姫は機織りをしなくなったので神々の着物はボロボロになり、彦星は牛の世話をしなくなったので、牛は病気になってしまいました。

それを見た天帝は怒り、2人を天の川の対岸に引き離してしまいます。

しかし、悲しみにくれる織姫を見て、不憫(ふびん)に思った天帝は、年に1日、7月7日だけ天の川を渡って二人が再開することを許したのです。

これが一般的な七夕伝説のお話です。

補足:中国では織姫と彦星の呼び名が違う
中国では、織姫(おりひめ)のことを「織女(しょくじょ)」、彦星のことを「牽牛(けんぎゅう)」と呼びます。

羽衣伝説と融合?もう一つの七夕伝説

日本でお馴染みの織姫と彦星の話とは別に、中国では別バージョンの七夕伝説があります。

「天河配(てんかはい)」と呼ばれるお話なのですが、不思議なことに前半が羽衣伝説、後半が七夕伝説になっています。

昔々、天上に美しい七人姉妹の天女が住んでいました。

彼女たちの織る布は幾重にも重なる雲のようになっていて、その布で作られた衣は「天衣(てんい)」と呼ばれていました。

そして、天衣を羽織ると、天と地を自由自在に行き来することができたのです。

ある日、一人の天女が言います。

天女

今日は、天衣を羽織って地上へ行き、みんなで水浴びをしましょう。

その頃、地上では一人の若者が年老いた牛と一緒に貧しく暮らしていました。

若者

そろそろ嫁さんが欲しいなぁ・・・。

天から美しい女性でも降ってこないかな〜。

すると突然、老牛が若者に向かって話し始めます。

老牛

今日は天上の美しい天女たちが、地上に降りてきて川で水浴びをするはずです。

その間にそっと天衣を盗んでしまえば、天女は天に戻れずあなたの妻になるでしょう。

若者

え、本当に!?

若者は、さっそく川のほとりへ向かい木陰に隠れて、天女がやってくるのをじっと待ちました。

すると、本当に天女たちが空からやってきて水遊びを始めたのです。

ところが、若者のいる場所から天衣までは距離があるため、簡単に天衣を奪うことはできません。

若者

この距離からだと、こっそり天衣を盗むのは難しい・・・。

よし!すばやく飛び出して一気に天衣を奪ってやろう!

若者は木陰から飛び出すと、すばやく天衣を一枚を奪い取りました。

驚いた天女たちは次々と天衣を手に取り、天へ逃げていきました。

でも、一人だけ若者に天衣を奪われた末の妹だけが残りました。

末娘

私の天衣がない・・・

天に帰ることをあきらめた天女は、その後、若者の妻となります。

若者は田畑を耕し、天女は機(はた)を織って暮らし、やがて息子と娘の二人の子供も生まれます。

こうして、家族で幸せな生活を送っていました。

上帝

末娘はいつになったら、天へ戻って来るんだ。

兵を出して彼女を連れ戻しなさい!

ある日、若者が家に帰ると、天女の姿がありません。

戻ってこない天女に天の上帝が怒り、神兵を送って天女を連れ帰ってしまったのです。

天女がいなくなり、若者がぼうぜんとしていると老牛が言いました。

老牛

一つだけあなたが天に昇る方法があります。

それは、私の皮をはいでまとうことです。

年老いて働くことができない私を、今まであなたは大切にしてくれました。

だから、これは私の恩返しです。さあ、私を殺してください!

若者

君はずっと僕のために働いてくれた。

彼女と結婚ができたのも、あの日、君が教えてくれたからじゃないか。

君を殺すことなんてできない。

老牛

でも、これが私の恩返しなのです。

牛は自ら柱に頭を打ちつけて死んでしまいました。

若者は泣きながら牛の皮をはいでまとい、二人の子どもをかごに入れて担ぐと、天に昇って行きました。

上へ上へ昇っていくと、神兵に連れられて行く天女の姿が見えてきました。

息子

お父さん!お母さんに手が届きそうだよ!

若者

よし!子どもたち、お母さんをひっぱるんだ!

やっとのことで追いつき子供たちが手を伸ばして母親のたもとをひっぱろうとしたときです。

天の一角から巨大な手が伸びて、天女と若者たちの間にさっと一本の筋がひかれたのです。

西王母

あなたたちに邪魔はさせないわ!

それは上帝の妹 西王母(せいおうぼ)の手でした。

彼女は、頭につけていた金のかんざしを抜いて天に筋をひいたのです。

一本の筋からたちまち水が溢れ出し、大河となりました。

そして、若者と天女の間はとても大きく広がってしまいました。

若者

もう少しだったのに。

これでは向こう側へ渡れない・・・。

お父さん、ひしゃくで川の水をすくい取ろうよ。

若者

よし!みんなで水をすくって向こう岸へ渡ろう!

すぐに父と二人の子供は流れる銀河の水を一杯一杯すくい始めました。

そんなけなげな親子の様子を見ていた上帝。

上帝

お前たち、そこまでうちの末娘のことを想ってくれていたのか・・・

妻に対する若者の愛情と母を慕う子供たちのけなげさに心打たれ、毎年七月七日の夜だけは、夫婦親子が川を渡って会う事を許したのでした。

出典:中国の七夕伝説 https://www.jishujinja.or.jp/tanabata/world/chi.html

これが中国の七夕伝説です。

どうして、羽衣伝説と七夕伝説が融合しているのか?真相は分かっていません。

補足:七夕伝説にまつわる最古の文献
七夕伝説は、古代中国の民間伝承ですが、文献としては、中国の詩集「詩経」や文芸集「古詩十九首(こしじゅうきゅうしゅ)」の中に記載があります。

七夕伝説は星座にまつわるお話

七夕伝説というのは星座にまつわるお話でもあります。

そのため、七夕伝説は「星伝説」とも言われています。

実際に、天の川と星座の関係を見てみましょう。

天の川と夏の大三角形

天の川を挟んで西側に織姫星、東側に彦星があります。

さらに、織姫星と彦星、カササギ星の3つをつなぐ三角形のことを「夏の大三角」と呼びます。

カササギ

カササギというのはカラスの仲間のこんな鳥です。

七夕伝説の中でカササギは、7月7日に織姫と彦星が出会うのを助ける役割を持っています。

七夕の語源「棚機(たなばた)」は日本の農耕儀礼

「七夕」と書いて「たなばた」と読むのは、日本古来の神事に由来があります。

日本には中国から七夕が伝わる以前から、神聖な布を織る特別な女性がいたそうです。

そして、「棚機(たなばた)」という農耕儀礼として、神聖な布を織る行事が行われていたのです。

正確には、行事のことを「棚機(たなばた)」と呼ぶのか、織り手の女性のことをそう呼ぶのか、機織り機のことを指しているのかなど、諸説あります。

でも、神事に使われる特別な布を織る役割を持った女性がいたことは確かです。

そのような織り手の女性と、七夕伝説の中に登場する神々の着物を織る織姫とを重ね合わせ、七夕のことを「たなばた」と呼ぶようになったのが七夕の語源です。

日本にはもともと七夕があった?「棚機津女(タナバタツメ)伝説」

インタネットで七夕の由来について検索すると、「棚機津女伝説」という日本の由来がよく出てきます。

一説によると、棚機津女(たなばたつめ)として選ばれた村の女性は、七夕の前日に水辺の機屋(はたや)にこもり、神に供養するための衣を織るそうです。そして、7月7日の夕方までに織物を仕上げ、棚に収めるという風習があったそうです。

  • 7月7日
  • 神の衣を織る女性
  • 水辺

七夕との、この3つの共通点から七夕の由来なのではないかと言われることがありますが、文献の出どころが不明確なため本当のところは分かりません。

ここでは参考程度にご紹介させていただきます。

七夕の「願いごと」は中国行事「乞巧奠(きっこうでん)」が由来

織姫と彦星が出会う日に、なぜ、私たちが願いごとするの?という素朴な疑問を感じている方もいると思います。

実はこれ、七夕伝説とは別の「乞巧奠(きっこうでん)」という中国からやってきたお祭りが由来です。

乞巧奠というのは、織物の上手な織姫にあやかって、手芸の上達をお願いしようというものです。

中国では、七夕の日に祭壇へ針や五色の織り糸をお供えし、星に祈りを捧げていたそうです。

それが、

「手芸の上達を願う」→「習いごとの上達を願う」→「叶えたいことを願う」

という形で願いごとの内容が少しずつ広がっていき今にいたります。

七夕伝説のお話にもあるように、織姫は神々の着物を織る天女、つまり手芸の神様なのです。

だから、織姫に手芸・裁縫の上達を願うというのが由来になっているわけです。

七夕飾りの意味

もともと七夕は、日本においては、短冊に手芸など習いごとの上達の願いを書く行事でした。

それが発展し、願いごとのバリエーションが増え、現在では短冊を含め7つの願いごとをする飾りがあります。

これを「七つ飾り」と呼んでいます。

それでは、それぞれの願いごとの意味を見ていきましょう。

短冊(たんざく)
五色(赤・黒/紫・青・白・黄)の短冊に願いごとを書いて飾ります。
手芸、学問、文芸などの習い事の上達を願います。
折鶴(おりづる)
長寿のシンボルである鶴を折って、健康長寿や家内安全を願います。
千羽鶴にする場合もあります。
吹き流し
七夕はもともと裁縫(さいほう)の上達を願って5色の織り糸をお供えしていました。
織姫の織り糸を表す吹き流しは、それと同じ意味合いがあり、裁縫の上達を願います。
投網(とあみ)
魚を捕る網を表していて、大漁を願います。
紙衣(かみこ)
「神衣」と書かれることもあります。
紙で作った人形や着物を飾り、裁縫の上達、着るものに困らないように願います。
人形に病気や災いの身代わりになってもらうという意味もあります。
巾着(きんちゃく)
折り紙を財布や巾着の形に折り、金運の上昇を願います。
屑籠(くずかご)
整理整頓や物を粗末にしないよう倹約の心を育む願いがあります。
作った屑籠(くずかご)に、七夕作りで出た紙くずを入れて飾ることもあります。

短冊の「色」は古代中国「五行思想」が由来|色の意味を解説

七夕は中国から伝わってきた風習なので、古代中国の思考が色濃く残っています。

そのひとつが、万物を火・水・木・金・土の5元素からなると考える「五行思想(ごぎょうしそう)/五行説(ごぎょうせつ)」と言われる考えです。

短冊や吹き流しの色が五色になっているのは五行思想が由来です。

5つの色には、それぞれ次のような意味があります。

短冊の色と意味

意味五行説五徳
青・緑植物仁:徳を積む・人間力を高める
礼:父母や祖先への感謝の気持ち
大地信:信頼、知人・友人を大切にする
鉱物義:義務や決まり事を守る心
黒・紫智:学業の向上

短冊に願いごとをするときは、自分が大切にしたい五徳の色を選ぶと良さそうですね。

七夕飾りが「笹」へ飾られる理由は日本の神事が由来

七夕飾りを笹に飾る風習は日本独自のものです。

さらに言うと、笹という植物自体が日本独自の植物です。

笹の葉は、生命力が強く、暑さや寒さにも負けない丈夫な植物であることから、昔から日本では神聖な植物として扱われてきました。

それが七夕飾りを笹の葉に飾るようになった由来です。

笹の葉には殺菌効果もあるので、お供物をのせる葉としても使われています。

雨風にも強く、天にまっすぐ伸びる姿は、学業や習い事の上達と成長を願う七夕の願いともマッチしていたのかもしれません。

七夕にそうめんを食べるのは亡くなった子どもの供養が由来

あまりご存知でない方もいらっしゃると思いますが、七夕の行事食はそうめんです。

なぜ、七夕にそうめんを食べるようになったのかというと、そうめんの原型と言われる索餅(さくべい)という料理が中国で七夕に食べられていたことが由来です。

索餅(さくべい)

こちらが索餅。

小麦粉や餅米でできた生地をひねって揚げた料理です。

正直な話、そうめんとは似ても似つかない食べ物ですが、これがそうめんの原型と言われています。

どちらかというと、子どもが好きなドーナッツのようですね。

七夕に索餅を食べるようになった中国の昔ばなし

古代中国の時代に、索餅が好物だった帝の子がいたそうです。

その子が7月7日に亡くなった後、国中に熱病が流行りました。

当時の人たちは、亡くなった子が霊鬼神となって、病気を流行らせたのではないかと考えました。

そこで、その子の命日である7月7日に、生前好きだった索餅を供えるようになったそうです。

そこから発展し「7月7日に索餅を食べると1年間無病息災で過ごせる」と言われるようになり、七夕の行事食として定着していきました。

七夕の行事食として索餅が日本に伝わると、索餅がそうめんへと変化し、七夕にそうめんが食べられるようになりました。

索餅は、唐の時代に日本に伝わった食べ物ですが、今でも奈良県で「麦縄」として親しまれています。

まとめ

この記事では、七夕のあらゆる由来についてご紹介しました。

七夕は、大きな流れとしては中国から来た「七夕伝説」と「乞巧奠」というものが由来になっていたことが分かりましたね。

それが日本の風習と融合し、現在の七夕へと変化していったのです。

正直な話、七夕の由来は調べれば調べるほど、謎が深まる部分も多かったです。

また、新たな発見がありましたら、こちらの記事でご紹介させていただきたいと思います。